Payment Code v4 仕組み
Samourai や sparrow で v4 まで実装されているかはわからない
rfc/obpp-05.mediawiki at master · OpenBitcoinPrivacyProject/rfc
notification tx を使わない
v2 の時点で使わないようにはなっていた?
送金 tx の output に特殊な multisig output を作る。これを neutrino で見つける
それでも、送金とは無関係な output を作る必要がある?
これは change output をマルチシグにしている。どうせ change 作るんだから、それを通知に使おうということか?
それでも、それを unlock する時にはマルチシグスクリプトを展開する必要があるので、通常の tx よりはデータを使う
これは従来の notification tx の代わりに、一度だけ作るもの?
いやいや、notification tx がなくなるわけではないのか?
単に OP_RETURN ではなく通常の txo で通知できるようにしたということみたい
そうすることで1つの tx に複数の通知を入れることができる
OP_RETURN は一つしか入れられないんだっけ?
事前に notification tx だけを発行してもいいし、最初の送金の change で通知しても良い
新しい payment code を手に入れたら、その時に送金予定がなくても、すぐに通知することが推奨されている
change output を使う方法は Reusable taproot addresses と似ている